事業所の取組み

 

入職促進に向けた取組み

 
 
◆介護に携わる者として「人の生命を大切」に「輸送の安全を確保」して、
 法令遵守のもと奉仕の気持ちで社会に貢献し、利用者様の信頼を得られるよう、
 責任感と柔軟性をもって、職務を遂行しています。
 
◆入職後に手厚い研修期間を設け、また資格取得制度を有することで、職種や年齢
 性別、経験の有無に関わらず、幅広い人材の採用に寄与しています。
 また、フルタイム・パートタイム(早朝帯・午後帯他)など、多様な働き方も
 幅広く提供しています。
 
 

資質の向上やキャリアアップに向けた支援

 
 
◆特定の資格・講習を必要とする業務に従事する職員について、講習を受講したり
 各種の試験を受けることができるよう費用面でのサポートをしています。
 資格試験に合格した際には、それを給与にも手当として反映させて個々のキャリア
 アップを図っています。
 
◆年に2回キャリアアップ面談を行い、個々の業務レベル向上と働き方への柔軟な
 対応に繋がる機会を確保しています。また、職員の向上心に寄り添える環境づくり
 を常に心がけています。
 
 

両立支援・多様な働き方の推進

 
 
◆有給休暇の取得を積極的に推奨し、計画的に取得できるよう、上司からの声かけや
 職員間での業務調整などコミュニケーションをとりながら取り組んでいます。
 
◆業務は常に複数の担当者を配置するとともに、書面及び口頭、連絡アプリでの
 情報共有を日常的に行い、業務の標準化やバランスのとれた配分を念頭に尽力して
 います。
 
 

腰痛を含む心身の健康管理

 
 
◆フルタイム・パートタイムを問わず全職員に、採用時および毎年1回健康診断を
 行っています。また希望者に対してインフルエンザ予防接種なども行い、職員の
 健康管理対策を実施しています。
 また2か所の休憩室を設け、ソファーやテーブル、椅子や簡易ベッド、冷蔵庫など
 を設置し、スタッフが業務の合間にしっかりと休憩をとることで、心身の負担を
 軽減できるよう環境を整備しています。
 
◆事故やトラブルへの対応マニュアルを作成、周知し、研修などに反映させ、
 常に迅速に安心して対応ができるように体制を整備しています。
 
 

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組み

 
 
◆介護乗務員や介護ヘルパーから日々の支援の詳細を「サービス実施記録」を通して
 吸い上げ、課題を要素ごとに分析して整理し、情報の全体像を把握することで
 効率的な解決方法の発見に繋げています。
 スタッフの業務時間は、毎日、勤怠記録簿を作成し可視化することで、業務を
 俯瞰的に比較し課題を見つけ迅速に対応するよう取り組んでいます。
 
◆5S活動(業務管理⇒整理・整頓・清掃・清潔・躾)
 事業所内は毎日職員が手分けをして清掃をし、車両は担当ドライバーにより
 洗車・清掃を行うことで、清潔を保つ気持ちを無意識のうちに高め、そこから
 大小問わず様々な整理・整頓を心掛けるモチベーションに繋げています。
 また、職員間で交わされる日々の挨拶や労いの声かけなど、小さなアクションの
 積み重ねを通して、職場環境の浄化も努めています。
 
◆支援を行うにあたり、手順書や記録・報告書の様式の工夫、作成を行い、直接支援に
 関わるスタッフや、各関係機関と連携をはかるスタッフ間で情報共有を実施していま
 す。担当利用者様のお困り事や、現場スタッフが感じる問題点などを口頭のみだけ
 ではなく記録等で報告を行い、作業分担・負担の軽減などを目標に実践しています。
 
 

やりがい・働きがいの醸成

 
 
◆毎月ミーティングを行い職場内コミュニケーションを円滑にするだけでなく、介護
 職員の日々の業務を通した気づきを踏まえ、ケア内容の見直しや改善・よりよい
 業務環境の醸成に役立てています。
 
◆法定研修や個別研修など年間を通じて計画的に開催し、利用者本位のケア方針を
 浸透させたり、弊社の理念を改めて学び直す機会を定期的に設けています。
 このような研修を通して個々のスキルアップを図り、職員のやりがいや働きがいに
 繋げています。